採用実績
中国四国産業保安監督部四国支部では、24名の職員が働いており、男性が20名程度、女性が4名程度となっています。また、事務官と技官の割合は、1対4程度です。
年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 |
---|---|---|---|---|---|
事務官 | 0(-) | 0(-) | 0(-) | 0(-) | 0(-) |
技官 | 1(0) | 1(0) | 2(0) | 2(0) | 2(1) |
※( )は女性数で内数
勤務条件
- 勤務時間
- 国家公務員の勤務時間は原則として、1日7時間45分で、土曜日、日曜日及び祝日等の休日、年末年始は休みです。
- 休暇等
- 休暇には、年20日の年次休暇のほか、病気休暇、特別休暇及び介護休暇があります。
また、ワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭生活の両立)支援制度として、フレックスタイム制度、テレワーク、育児休業制度等があります。 - 給与
- 国家公務員の給与は、民間企業の基本給に相当する俸給と、地域手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当(いわゆるボーナス)などの手当からなっています。
- 関連情報
- Q. 説明会やイベントに参加するための条件はありますか
- A. 四国地域での就職について関心のある方はもちろん、他地域での就職について検討されている方など、どなたでも参加可能で採用活動とは関係ないものもあります。説明会ごとの詳細ページでご確認のうえ、ご不明な場合はお問い合わせください。
- Q. 職場の魅力(特色)はどんなところでしょうか
- A. 小さな規模の職場ですが、その分顔が見えやすく風通しが良い職場の雰囲気、また業務などのわからない点を先輩方が優しく教えてくれることが上げられます。職場が小さい分、専門性が高めやすいとも言えます。また、年休が取りやすい、働き方改革が進んでいてプライベートが充実させやすいなども魅力です。
- Q. 入職は人生設計で大きな局面ですが、将来、家庭との両立やライフプランなど不安です
- A. 将来のことを考えるうえで、明るい未来ばかりではなく、不安を抱くのは当然のことです。しかしながら、誰もが通る道ですのでご安心ください。当支部では男性・女性ともに育児休暇を取得できるなど、ライフワークバランスを尊重しています。職務も大事ですが、私生活が充実してこそ良いタスクが実現するものだと思います。職員の具体的な生活スタイルなどお聞きしたい場合は説明会の際にお話しますので、ご遠慮なくおたずねください。
- Q. サークル活動はありますか
- A. 四国経済産業局と一緒に、50年以上の歴史と地域の大会で優勝した野球部や、経済局対抗試合に燃えるバレー部、地域イベントに参加するため集結したにわかサークルなど、それぞれ活発に活動しています。
- 電話
- 087-811-8582
- FAX
- 087-811-8595
- bzl-qsikhg@meti.go.jp
キャリアパス・研修等
広く精通するため、概ね2年で担当業務が変わります。また、四国経済産業局との人事交流のため出向があり、広範な経済産業政策に従事します。経済産業省本省(東京)等への研修出向(2年間)や他の産業保安監督部への出向の機会もあります。
昇進については、本人の能力、経験に応じて係長、課長補佐、課長等へと昇進していくことになります。
研修は、経済産業省の研修施設(東京)と局内で実施されています。新人研修をはじめ、環境政策や中小企業支援政策など様々な政策分野毎に必要な専門研修が数多く用意されており、職員の能力開発をサポートしています。
よくあるご質問

担当
管理課
最終更新:2024年3月3日